皆さんはいつもカタカナやひらがなで見ている野菜を漢字で見たことはありますか?
普通だったらカタカナなどで書いてあるので、漢字で書いてあるものを見かけることなんてないですよね。
なので今回の記事では普段見かけることなんてない野菜の漢字を5つ紹介します。
以前書いた記事でも難しい野菜の漢字を紹介しているので、合わせてご覧になってみてください。
皆さんはいつもカタカナやひらがなで見ている野菜を漢字で見たことありますか?例えば「人参(にんじん)」や「白菜(はくさい)」などなら見かけますが、なかなか漢字で書いてあるものはないですよね。なので、今回の記事ではあまり[…]
1つ目 牛蒡
この漢字の野菜は「ごぼう」になります。
この漢字の由来は中国が関係していて、中国には「蒡」というごぼうに似た草があり、草木の大きなものを表すのに「牛」という字を中国では使うため、「蒡」よりも大きな植物だったごぼうは「牛蒡」という漢字になりました。
また、もともと牛蒡は中国から薬草として伝わってきたものになります。
ごぼうに牛という漢字は少し似合わないような気がしますね。
2つ目 蕃茄
この漢字の野菜は「トマト」になります。
この漢字の由来も中国が関係しています。
「蕃」という漢字は外国(西欧)という意味で、「茄」はそのままナスのことを表すため、「蕃茄」とは西欧からきたナスということになります。
トマトが外国からもたらされたときに中国でこの漢字が使われたことが由来で、日本でもこの漢字がそのまま使われています。
また、トマトの漢字は他にも4つもあり、
- 「唐柿(カラガキ、トウシ)」
- 「小金瓜(コガネウリ)」
- 「赤茄子(アカナス)」
- 「珊瑚樹茄子(サンゴジュナス)」
3つ目 和蘭芹
この漢字の野菜は「パセリ」になります。
この漢字の由来はオランダが関係しています。
馴染みのあるこの「パセリ」という言葉は実は英語で、和名が「オランダゼリ」といいます。
なぜ「オランダゼリ」という名前がついたのかは、江戸時代に日本へ初めてパセリを伝えたのがオランダ人だったからです。
そこからオランダを表す漢字である「和蘭」と、パセリはセリ科の植物のため「芹」が合わさり、「和蘭芹」となりました。
和名がオランダゼリだとしても、パセリをオランダゼリと呼ぶことはなさそうですね。
4つ目 陸蓮根
この漢字の野菜は「オクラ」になります。
この漢字の由来は、まず「蓮根(レンコン)」という漢字が使われているのは、切ったときの断面がレンコンに似ているためで、「陸」という漢字が使われているのは、レンコンが水の中で育つのに対して、オクラは陸(土より上)で育つためになります。
そのため、オクラの漢字は「陸で育つレンコンに似た植物」で「陸蓮根(おかれんこん)」という漢字になりました。
ただ、オクラはアオイ科の植物で、レンコンはハス科の植物なので、似ているだけで仲間ではないです。
5つ目 鰐梨
この漢字の表すものは「アボカド」になります。
この漢字の由来は、アボカドの皮がワニの背中の皮に似ているためといわれています。
また、漢字の読み方は「わになし」で、由来も読み方もなんだかそのまんまなので、一度聞いたら覚えていられそうですね。
と、ここでお気づきの方もいるかと思いますが、実はアボカドは野菜ではなく果物になります。
一般的には野菜と勘違いされているそうで、私自身も野菜だと勘違いしていたので「野菜編」の漢字の最後に紹介させてもらいました。
皆さんも間違えないように覚えておきましょうね。
皆さんはいつもカタカナやひらがなで見ている野菜を漢字で見たことありますか?例えば「人参(にんじん)」や「白菜(はくさい)」などなら見かけますが、なかなか漢字で書いてあるものはないですよね。なので、今回の記事ではあまり[…]
皆さんはいつもカタカナやひらがなで見ている果物を漢字で見たことはありますか?例えば「苺(イチゴ)」や「桃(もも)」などといった果物なら見かけますが、なかなか漢字で見かけることはありませんよね。前回の記事では野菜の漢字[…]
いかがでしたか?
普段なら漢字で見かけないだけあって、野菜の名前を言われても違和感しかないですよね。
これを機に普段カタカナで書いてあるものの漢字を調べてみたら、面白い発見があるかもしれませんよ。